(1) 二人の 若い 紳士が、すっかり イギリスの 兵隊の かたちを して、ぴかぴかする 鉄砲を かついで、白熊のような 犬を 二匹 つれて、だいぶ 山奥の、木の葉の かさかさした とこを、こんな ことを 言いながら、あるいておりました。
「ぜんたい、ここらの 山は けしからんね。鳥も 獣も 一匹も いやがらん。なんでも かまわないから、早く タンタアーンと やってみたいもんだなあ。」
「鹿の 黄色な 横っ腹なんぞに、二、三発 お見舞い もうしたら、ずいぶん 痛快だろうねえ。くるくる まわって、それから どたっと 倒れるだろうねえ。」
それは だいぶの 山奥でした。案内してきた 専門の 鉄砲打ちも、ちょっと まごついて、どこかへ 行ってしまったくらいの 山奥でした。
(2) それに、あんまり 山が ものすごいので、その 白熊のような 犬が、二匹 いっしょに めまいを 起こして、しばらく うなって、それから あわを はいて 死んでしまいました。
「じつに ぼくは、二千四百円の 損害だ。」と、一人の 紳士が、その 犬の 眼ぶたを、ちょっと かえしてみて 言いました。
「ぼくは 二千八百円の 損害だ。」と、もう 一人が、くやしそうに、頭を まげて 言いました。〕
はじめの 紳士は、すこし 顔いろを 悪くして、じっと、もう ひとりの 紳士の、顔つきを 見ながら 言いました。
「ぼくは もう もどろうかと おもう。」
「さあ、ぼくも ちょうど 寒くは なったし 腹も すいてきたし もどろうと おもう。」
「それじゃ、これで 切りあげよう。なあに もどりに、昨日の 宿屋で、 山鳥を 十円も 買って 帰れば いい。」
「兎も でていたねえ。そう すれば 結局 おんなじ こった。では 帰ろうじゃ ないか。」
(3) ところが どうも 困った ことは、どっちへ 行けば もどれるのか、いっこうに 見当が つかなくなってしまいました。
風が どうと 吹いてきて、草は ざわざわ、木の葉は かさかさ、木は ごとんごとんと 鳴りました。
「どうも 腹が すいた。さっきから 横っ腹が 痛くて たまらないんだ。」
「ぼくも そうだ。もう あんまり 歩きたくないな。」
「歩きたくないよ。」
「ああ 困ったなあ。何か たべたいなあ。」
「食べたいもんだなあ。」
二人の 紳士は、ざわざわ 鳴る すすきの 中で、こんな ことを 言いました。
(4) その 時 ふと うしろを 見ますと、立派な 一軒の 西洋造りの 家が ありました。そして その 玄関には、
RESTAURANT西洋料理店
WILDCAT山猫軒
と いう 札が でていました。
「君、ちょうど いい。ここは これで なかなか 開けているんだ。入ろうじゃ ないか。」
「おや、こんな ところに おかしいね。しかし とにかく 何か 食事が できるんだろう。」
「もちろん できるさ。看板に そう 書いて あるじゃ ないか。」
「入ろうじゃ ないか。ぼくは もう 何か 食べたくて 倒れそうなんだ。」
二人は 玄関に 立ちました。玄関は 白い 瀬戸の レンガで 組んで、実に 立派な もんです。
そして ガラスの 開き戸が たって、そこに 金文字で こう 書いて ありました。
≪どなたも どうか お入りください。けっして ご遠慮は ありません。≫
二人は そこで、ひどく よろこんで 言いました。
「こいつは どうだ、やっぱり 世の 中は うまく できているねえ。今日の 一日 なんぎしたけど、こんどは こんな いい ことも ある。この うちは 料理店だけれども ただで ごちそうするんだぜ。」
「どうも そうらしい。けっして ご遠慮は ありませんと いうのは その 意味だ。」
二人は 戸を 押して、中へ 入りました。そこは すぐ 廊下に なっていました。その ガラス戸の 裏側には、金文字で こう なっていました。
≪ことに 肥った お方や 若い お方は、大歓迎いたします。≫
(5) 二人は 大歓迎と いうので、もう 大よろこびです。
「君、ぼくらは 大歓迎に あたっているのだ。」
「ぼくらは 両方 兼ねているから。」
ずんずん 廊下を 進んで行きますと、こんどは 水いろの ペンキぬりの 扉が ありました。
「どうも 変な 家だ。どうして こんなに たくさん 戸が あるのだろう。」
「これは ロシア式だ。寒い とこや 山の 中は みんな こうさ。」
そして 二人は その 扉を あけようと しますと、上に 黄いろな 字で こう 書いてありました。
≪当軒は 注文の 多い 料理店ですから、どうか そこは ご承知ください。≫
「なかなか はやっているんだ。こんな 山の 中で。」
「それあ そうだ。見たまえ、東京の 大きな 料理屋だって 大通りには すくないだろう。」
二人は 言いながら、その 扉を あけました。すると その 裏側に、
≪注文は ずいぶん 多いでしょうが どうか いちいち こらえてください。≫
「これは ぜんたい どう いうんだ。」一人の 紳士は 顔を しかめました。
「うん、これは きっと 注文が あまり 多くて 支度が 手間取るけれども ごめん くださいと、こう いう ことだ。」
「そうだろう。早く どこか 部屋の 中に 入りたいもんだな。」
「そして テーブルに 座りたいもんだな。」
(6) ところが どうも うるさい ことは、また 扉が 一つ ありました。そして その わきに 鏡が かかって、その 下には 長い 柄の ついた ブラシが 置いてあったのです。
扉には 赤い 字で、
≪お客さまがた、ここで 髪を きちんと して、
それから はきものの どろを 落としてください。≫
と 書いてありました。
「これは どうも もっともだ。僕も さっき 玄関で、山の 中だと 思って 見くびったんだよ。」
「作法の きびしい 家だ。きっと よほど えらい 人たちが、たびたび 来るんだ。」
そこで 二人は、きれいに 髪を けずって、くつの どろを 落としました。
そしたら、どうです。ブラシを 板の 上に 置くや いなや、そいつが ぼうっと かすんで なくなって、風が どうっと 部屋の 中に 入ってきました。
二人は びっくりして、たがいに よりそって、扉を がたんと 開けて、次の 部屋へ 入って 行きました。早く 何か 暖かい ものでも 食べて、元気を つけておかないと、もう 途方も ない ことに なってしまうと、二人とも 思ったのでした。
(7) 扉の 内側に、また 変な ことが 書いてありました。
≪鉄砲と 弾丸を ここへ 置いてください。≫
見ると すぐ 横に 黒い 台が ありました。
「なるほど、鉄砲を 持って ものを 食うと いう 法は ない。」
「いや、よほど えらい ひとが しじゅう 来ているんだ。」
二人は 鉄砲を はずし、帯皮を 解いて、それを 台の 上に 置きました。
(8) また 黒い 扉が あきました。
≪どうか ぼうしと がいとうと くつを おとりください。≫
「どうだ、とるか。」
「仕方が ない、とろう。たしかに よっぽど えらい 人なんだ。奥に 来ているのは。」
二人は ぼうしと オーバーコートを くぎに かけ、くつを ぬいで ぺたぺた 歩いて 扉の 中に 入りました。
(9) 扉の 裏側には、
≪ネクタイピン、カフスボタン、めがね、さいふ、その他 金物類、
ことに とがった ものは、みんな ここに 置いてください。≫
と 書いてありました。扉の すぐ 横には 黒塗りの 立派な 金庫も、口を 開けて 置いてありました。かぎまで そえてあったのです。
「ははあ、何かの 料理に 電気を 使うと みえるね。金気の ものは あぶない。ことに とがった ものは あぶないと こう 言うんだろう。」
「そうだろう。してみると 勘定は 帰りに ここで 払うのだろうか。」
「どうも そうらしい。」
「そうだ。きっと。」
二人は めがねを はずしたり、カフスボタンを とったり、みんな 金庫の 中に 入れて、ぱちんと 錠を かけました。
(10) すこし 行きますと また 扉が あって、その 前に ガラスの つぼが 一つ ありました。扉には こう 書いてありました。
≪つぼの 中の クリームを 顔や 手足に すっかり ぬってください。≫
見ると たしかに つぼの 中の ものは 牛乳の クリームでした。
「クリームを ぬれと いうのは どう いうんだ。」
「これはね、外が ひじょうに 寒いだろう。部屋の 中が あんまり 暖かいと ひびが 切れるから、その 予防なんだ。どうも 奥には、よほど えらい 人が 来ている。こんな ことで、案外 ぼくらは、貴族と 近づきに なるかも 知れないよ。」
二人は つぼの クリームを、顔に ぬって 手に ぬって、それから くつ下を ぬいで 足に ぬりました。それでも まだ 残っていましたから、それは 二人とも めいめい こっそり 顔へ ぬる ふりを しながら 食べました。
(11) それから 大急ぎで 扉を 開けますと、その 裏側には、
≪クリームを よく ぬりましたか。耳にも よく ぬりましたか。≫
と 書いてあって、ちいさな クリームの つぼが ここにも 置いてありました。
「そう そう、ぼくは 耳には ぬらなかった。あぶなく 耳に ひびを 切らす とこだった。ここの 主人は じつに 用意 周到だね。」
「ああ、細かい とこまで よく 気が つくよ。ところで ぼくは 早く 何か 食べたいんだが、どうも こう どこまでも 廊下じゃ 仕方が ないね。」
すると すぐ その 前に 次の 戸が ありました。
≪料理は もうすぐ できます。
十五分と お待たせは いたしません。
すぐ 食べられます。
早く あなたの 頭に ビンの 中の 香水を よく 振りかけてください。≫
そして 戸の 前には 金ピカの 香水の ビンが 置いてありました。
二人は その 香水を、頭へ ぱちゃぱちゃ 振りかけました。ところが、その 香水は、どうも 酢のような 匂いが するのでした。
「この 香水は へんに 酢 くさい。どうしてなんだろう。」
「まちがえたんだ。下女が 風邪でも 引いて まちがえて 入れたんだ。」
二人は 扉を あけて 中に 入りました。
(12) 扉の 裏側には、大きな 字で こう 書いて ありました。
≪いろいろ 注文が 多くて うるさかったでしょう。お気の毒でした。
もう これだけです。どうか からだ中に、つぼの 中の 塩を たくさん よく もみこんでください。≫
なるほど 立派な 青い 瀬戸の 塩つぼは 置いて ありましたが、こんどと いう こんどは 二人とも ぎょっと して おたがいに クリームを たくさん ぬった 顔を 見合わせました。
「どうも おかしいぜ。」
「ぼくも おかしいと 思う。」
「たくさんの 注文と いうのは、向こうが こっちへ 注文してるんだよ。」
「だからさ、西洋料理店と いうのは、ぼくの 考える ところでは、西洋料理を、来た 人に 食べさせるのでは なくて、来た 人を 西洋料理に して、食べてやる 家と いう ことなんだ。これは、その、つ、つ、つ、つまり、ぼ、ぼ、ぼくらが・・・。」がたがた がたがた、ふるえだして もう ものが 言えませんでした。
「その、ぼ、ぼ、ぼくらが・・・うわあ。」がたがた がたがた ふるえだして、ものが 言えませんでした。
「逃げ・・・。」がたがた しながら 一人の 紳士は うしろの 戸を 押そうと しましたが、どうです。戸は もう 一分も 動きませんでした。
(13) 奥の 方には まだ 一枚 扉が あって、大きな かぎ穴が 二つ つき、銀いろの ホークと ナイフの 形が 切りだしてあって、
≪いや、わざわざ ご苦労です。
大へん 結構に できました。
さあさあ おなかに お入りください。≫
と 書いて ありました。おまけに かぎ穴からは きょろきょろ 二つの 青い 眼玉が こっちを のぞいています。
「うわあ。」がたがた がたがた。
「うわあ。」がたがた がたがた。
二人は 泣き出しました。
(14) すると 戸の 中では、こそこそ こんな ことを 言っています。
「だめだよ。もう 気が ついたよ。塩を もみこまないようだよ。」
「あたりまえさ。親分の 書きようが まずいんだ。あすこへ、いろいろ 注文が 多くて うるさかったでしょう、お気の毒でしたなんて、間抜けた ことを 書いたもんだ。」
「どっちでも いいよ。どうせ ぼくらには、骨も 分けてくれや しないんだ。」
「それは そうだ。けれども もし ここへ あいつらが 入って 来なかったら、それは ぼくらの 責任だぜ。」
「呼ぼうか、呼ぼう。おい、お客さん方、早く いらっしゃい。いらっしゃい。いらっしゃい。お皿も 洗ってありますし、菜っ葉も もう よく 塩で もんでおきました。あとは あなたがたと、菜っ葉を うまく とりあわせて、まっ白な お皿に のせるだけです。早く いらっしゃい。」
「へい、いらっしゃい、いらっしゃい。それとも サラダは お嫌いですか。そんなら これから 火を おこして フライに してあげましょうか。とにかく 早く いらっしゃい。」
二人は あんまり 心を 痛めた ために、顔が まるで くしゃくしゃの 紙くずのように なり、おたがいに その 顔を 見合わせ、ぶるぶる ふるえ、声も なく 泣きました。
中では ふっふっと わらって まだ さけんでいます。
「いらっしゃい、いらっしゃい。そんなに 泣いては せっかくの クリームが 流れるじゃ ありませんか。 へい、ただいま。 じきに もってまいります。 さあ、 早く いらっしゃい。」
「早く いらっしゃい。親方が もう ナプキンを かけて、ナイフを もって、舌なめずりして、お客さま方を 待っていられます。」
二人は 泣いて 泣いて 泣いて 泣いて 泣きました。
(15) その とき うしろから いきなり、
「わん、わん、ぐわあ。」と いう 声が して、あの 白熊のような 犬が 二匹、 扉を つきやぶって 部屋の 中に 飛びこんできました。鍵穴の 眼玉は たちまち なくなり、犬どもは ううと うなって しばらく 部屋の 中を くるくる 廻っていましたが、また 一声、
「わん」と 高く ほえて、いきなり 次の 戸に 飛びつきました。扉は がたりと ひらき、犬どもは 吸いこまれるように 飛んで 行きました。
その 扉の 向こうの まっくらやみの 中で、
「にゃあお、くわあ、ごろごろ。」と いう 声が して、それから がさがさ 鳴りました。
(16) 部屋は けむりのように 消え、二人は 寒さに ぶるぶる ふるえて、草の 中に 立っていました。
見ると、上着や くつや さいふや ネクタイピンは、あっちの 枝に ぶらさがったり、こっちの 根もとに ちらばったり しています。風が どうと 吹いてきて、草は ざわざわ、木の葉は かさかさ、木は ごとんごとんと 鳴りました。
犬が ふうと うなって もどってきました。
そして うしろからは、
「旦那あ、旦那あ。」と さけぶ ものが あります。
二人は にわかに 元気が ついて、
「おおい、おおい、ここだぞ、早く 来い。」と さけびました。
蓑帽子を かぶった 専門の 猟師が、草を ざわざわ 分けて やって来ました。
そこで 二人は やっと 安心しました。
そして 猟師の もってきた 団子を 食べ、途中で 十円だけ 山鳥を 買って 東京に 帰りました。
(17) しかし、さっき 一ぺん 紙くずのように なった 二人の 顔だけは、東京に 帰っても、お湯に 入っても、もう もとの とおりに なおりませんでした。
7 注文の多い料理店
『日本の童話』 全7話 第7話 注文の多い料理店 (日本語) 準拠
作 宮沢 賢治
絵 佐々木 ひろこ
朗読 高橋 正彦
制作 NPO法人 地球ことば村・世界言語博物館
2021.2.9