地球ことば村
言語学者・文化人類学者などの専門家と、「ことば」に関心を持つ一般市民が「ことば」に関する情報を発信!
メニュー
ようこそ

【地球ことば村・世界言語博物館】

NPO(特定非営利活動)法人
〒153-0043
東京都目黒区東山2-9-24-5F

http://chikyukotobamura.org
info@chikyukotobamura.org

ことば村・ことばのサロン

2008・3月のことばのサロン
▼ことばのサロン

 

「消滅寸前のことばに何が起こるか-カナカナブ語の状況を含めて」


● 2008年3月1日(土)午後2時-4時30分
● ㈱オフィス・ヘンミ会議室
● 話題提供:土田滋(帝京大学教授・言語学)
● 新たなことばが侵入してきたとき、土着のことばはどのように影響を受けるか。台湾原住民のことば-パポラ語、ケタガラン語、カナカナブ語を例に消滅寸前のことばに何が起こるかを見る。

 

講演要旨

     「残った残った!の言語学」言語が消えるとき-台湾原住民の言語の場合

■土着言語と新来言語は4つの道をたどる。

A 互いに独立したままで干渉しない。隣接言語として生き延びる。
 例:スイスのドイツ語・フランス語・イタリア語
B 新来言語が優勢になり、土着言語を押しつぶす。
 例:日本におけるアイヌ語
C 土着言語が優勢で、新来言語を吸収する。
 例:ラテン系のフランス語がゲルマン系のフランク族の言語を吸収
D どちらかの言語をベースに混じりあい、新しい言語(ピジン)が生まれる。
 ピジンを母語とする集団が生まれることでクレオールへ進む。
 例:バヌアツにおけるビシラマ語

台湾諸語は例外的に日本語ベースのクレオールが発生したことを除き、圧倒的にBの道をたどっている。

■台湾の新来言語・漢語に押しつぶされる原住民諸語

台湾原住民には伝統的には九つの民族があるとされている。タイヤル、サイシャット、ブヌン、ツォウ、アミ、プユマ、ルカイ、パイワン、ヤミ(タオ)である。それぞれの言語は全く通じ合わない。

漢語が台湾に入ってきたのは17世紀の鄭成功軍駐留のときである。漢語のうち、びん(「門」の中に「虫」)南語(福建省南部方言)が現在は台湾語となっている。漢人は平野部に住み、台湾原住民は山地に追いやられた。漢人の大流入によって、現在、先住民は台湾全人口の2%という少数民族になり、20世紀まで、彼らの言語はかろうじて残ったものの、21世紀を迎えてその諸語は滅亡間近である。

■基礎語彙による言語調査

言語の語彙は基礎語彙と文化語彙に分けられる。しかし実際には何をもって基礎語彙とするかは難しい問題である。
これまで基礎語彙として提案された語彙は-
a)頻度数が高い語彙
b)6~7歳までに獲得する語彙
c)変化しにくい語彙
などであるが、Morris Swadesh によると
a)すべての人類集団に共通の概念や経験に結びついた日常の表現
b)変化しにくい語彙
ということになる。台湾先住民語のうち、すでに消滅してしまったパポラ語、ケタガラン語の語彙を調べた複数の文献がある。それらの文献に記録された単語を年代順に並べてみると、期待したとおり、年代が下るにつれて思い出せる単語の数が次第に減ってきている。

■死に瀕した言語で何が起こるか。

パポラ語とケタガラン語で認められるのは
a)発音が曖昧になる。
b)意味が曖昧になる。
c)フレーズとして覚えているが、単語に切れない。
d)命令表現が多くなる。
e)Swadeshの基礎語彙では「人間関係」「身体名称」「数詞」が残りやすい。
「動詞」「形容詞」は少ない。
f)文化語彙もけっこう残る。

消滅寸前の言語で最後まで忘れ去られることに抵抗し、思い出すことができた単語や表現も、また一種の基礎語彙と言うことができるかもしれない。

カナカナブ語も、記憶している人が10数名という状態にある。土田が40年ほど前に調査したときにくらべると、カナカナブ語においても流音(lとr)の区別が曖昧になっているのがわかる。これは他の消滅寸前の言語についても生じることなのか、知りたいところである。

台湾では2000年頃から固有言語による教育を始めた。教師の研修、教科書作り、授業と並んで、ネットでもダウンロードできる状況になっている。

(文責 事務局)



-事務局より -

オーストロネシア言語のご専門で、順益台湾原住民博物館の館長も勤められた土田先生の貴重なお話を聞く機会でした。学問的に高い内容でしたが、時折はさまれるエピソードが(一般市民としては)大変面白く思いました。「最後に残った単語」も基礎語彙なのではないか、ということから、消滅したタオカス語の一語だけを最後に思い出したおじいさんがいて、それは「酒」だったなど。また、1895年から1945年までの日本領台時代、日本語の教育を受けた先住民のひとびとは、それまで互いのことばが通じなかったのですが、共通語として日本語を活用し、今でも日本語ベースのクレオールを話す民族(タイヤル語寒渓方言)もいるとか。聞いてみたいなぁ、という声が上がりました。
記憶による変容の問題など、質問もたくさん出て、充実したサロンとなりました。