ことば村・ことばのサロン
■ 2010・5月のことばのサロン |
▼ことばのサロン |
「在日中国人の生活とことば」
● 2010年5月15日(土)午後2時-4時30分 1980年大量に来日したニューカマーとしての在日中国人、そのイメージとして掴んでいただくために私の個人史をご紹介します。そしてそれ以前から日本にいた華僑・華人、いわゆるオールドカマー、その双方の特徴 についてお話しします。ことばの問題についてはどの程度お話しできるかわかりませんが、話題を提供するということでお話しします。 はじめに-私の個人史 日本語を勉強するようになったのには父親の影響がありました。父は1935年生まれ、大学で日本語を学びました。戦後間もない1950年代当時、敵国だった日本のことばが学べるところは非常に珍しかったのですが。父は小さいとき、国民党軍隊のひとと結婚した日本人が隣人にいたことから日本に興味を持つようになり、北京大学の東洋文学言語学部に入って日本語を学びました。大学卒業のころに共産党の政治闘争が始まり、本来は学生とは関係がなかったのですが、大学内の右派の弾圧があり、それに巻き込まれて卒業後下放となって、農村部で思想改造教育を4年間受けました。その後、故郷の湖南省に帰り、図書館員として働きました。私が日本語を初めて覚えたのが5、6歳のころ、丁度文化大革命の最中ですが、父は遊びながら日本語の歌などを教えていたことがありました。1950年代から70年代の中国では、日本語はあまり公にはできないという時代でした。ただ、湖南省は北京から遠く離れていたこともあり、70年代に入ると日本語に対してもそれまでよりは厳しくなくなりました。小学校でそれぞれのクラスが歌やダンスをやる演芸会がありまして、担任の先生から日本語の歌を歌ったらといわれて、当時の革命歌を父が日本語にして、歌ったことがあります。そのように少しずつ、外国の文化に対する取り締まりがゆるやかになってきました。1978年文化大革命が終わり、当時の党の副主席・鄧小平が訪日し、新幹線に乗ったりしているその映像が中国にも流されました。それまでアメリカや日本は帝国主義で非人道的であるとか、生活が苦しいと宣伝されていたので当時の中国人はそれらの映像に衝撃を受けます。それから日本の文化、映画やTVドラマなどがたくさん紹介されるようになりました。山口百恵の「赤い疑惑」シリーズが若者の間で人気になり、日本の文化に関心を持つ人がかなり増えました。当時の改革・解放路線で外国の文化が入るようになるとともに、全国の大きな大学での日本語学科も復活しました。 80年代の留学生について 1947年から2007年までの日本在留中国人の人数の推移をみると、1980年代半ばまでは5、6万人でほとんど増減がありません。おもに戦前から居る華僑(特別永住者)の方々です。1980年代とくに1987年あたりからぐっと増えていますが、彼らは主に私費、公費、国費をふくめての留学生たちです。2007年のデータでは60万人を超えていますが、この中には帰化した人(帰化申請するひとは毎年5000人程度なので、47年から07年までに10万人程度)やオーバーステイの人は含まれませんので、実際は60万より1割以上多い80万人くらいになるのではないかと言われています。 90年代以降の留学生 80年代から90年代に状況が変わってきました。90年代、入管法の一部改訂により在留資格の変更ができるようになったこともあって、留学生の中に日本の企業に就職するひとが現れてきました。最近の留学生は中国語でいう「80後」(バーリンホウ)即ち80年代に生まれた人たちで、一人っ子政策の時代の「ちいさな皇帝」と呼ばれる世代です。彼らは80年代の留学生と好対照をなしています。私たちのグループの調査では、最近の経済発展によって、特に都市部では収入が高くなっていて、80年代留学生の一日のアルバイト代が10,000円だとすると、それは当時の中国の一か月の給料にもあたりましたが、最近はそのような差が無くなり、バーリンホウの人たちは家からの仕送りで生活していることが多い。日本に対する印象も変わってきて、日本のサブカルチュア(アニメ・マンガなど)から日本のイメージを作っている、そういう人たちも来日しています。彼らは情報化社会の中でコンピューターを操る技術も持っていて、就職先も中国か日本かという二者択一的な考え方はなりなりました。チャンスがあれば、日本で見聞を広めた上で、ヨーロッパでもアメリカでもどこにでも行く、という考え方です。情報収集力が彼らの可能性を実現させるようになっています。 さて、私の専門の分野で最近調査したことに触れたいと思います。まず、①なぜ移民・移住をするのか、そのメカニズムと傾向性を見る。②各国の住民の統合政策にはどのようなものがあり、どんな問題点があるか。③外国人内部の組織やネットワーキング、またその変容の形、です。もともと私は教育学が専門で、家族、家族関係と子供の教育に関心を持っていて、これはあとで触れますが、さまざまな要因によって外国人内部の構造が変わってきている、外側の要因も見ていく必要があると考え、最近の研究は広がってきています。 華僑・華人の社会の特徴-三縁・三宝・三把刀 華僑ということばは日本人になじみ深いと思いますが、僑というのは一時滞在を意味します。中国人で一時滞在の人です。それに対して華人は中国籍から在住国に国籍を移した人です。2世、3世になるにつれて、現地化することは日本のみならず東南アジアに見られる現象です。 新華僑の特徴-重層化・多様化・定住化 それに対し新華僑にはどういう特徴があるかというと、重層化、多様化、定住化が挙げられると思います。新華僑は両極化しています。一方では技術者、専門家たとえばIT技術者が大量に入ってきています。かれらは都市部の知識人です。中国でも高学歴で一定の仕事をしていて、技術移民ということで日本やアメリカ、ヨーロッパに出ていき、専門職につく人々。他方ではブルーカラー、非熟練労働者、日本でいう中国人研修生の層もあります。その2極が新しく来た中国人の主体を成しています。1980年代に中国では農村の改革がありました。厳しく管理されていた農村経済から、個人の請負制度に変え、農業の機械化も推進されて農村の社会構造がかわり、余剰の労働力が生まれました。さらに沿海地域の工業化が進み、余剰労働力を吸収しました。これは中国社会の大きな変化です。農村から沿海州へ人の移動が始まりました。彼らは民工と呼ばれ、都市部では主にサービス部門に職を得ました。店員や清掃員などです。この都市下層部に失業者が生まれるようになりました。先ほど触れたブルーカラー、研修生と呼ばれる中国人は、貧しい農村の出身ではありません。海外に出るということ自体が非常にコストのかかることです。不法移民(密航者)でも2万元(30万円程度)の費用がかかります。農村部で一度出稼ぎを経験した人々、または都市部で仕事がみつからず、しかもある程度の資金を捻出できる人々が仲介料を払って、正規あるいは非正規に外国にわたる、ということです。こうしたブルーカラー層と先ほど述べた技術移民あるいは留学生の層と2極化が見られます。華僑と違って、ニューカマーはこうした形で階層化、細分化されていると言えます。 在日中国人のことばの問題 さて、華僑も新しく来た中国人も含めて、どのようなことばの問題があるか、といえば、まず、ことば自体の問題もあります。長く日本に居ることで、ことばの中に日本語が混ざってきたり、言語スイッチのこともありますし、中国人同士が日本語で話すこともめずらしくありません。 今日本には200万人の外国人がいます。日本では少子化という構造的な問題もあります。日本政府も欧米にならって、移住ポイント制(学歴、年齢、経験などをポイントで数値化する)の導入を検討していると報道されました。日本社会にとって望ましいひとをどんどん入れる、招致する、という考えがある一方、まだ日本の政策自体はまとまっていません。たとえば、介護現場にインドネシア人などに入ってもらうことでも日本の制度にそぐわない、ということがあります。また、外国人に対して日本語教育だけでなく、母語学習の機会を作ろうという動きもありますが、まだ、それは人道的な見地、人権保護を脱していなくて、やってあげる、という政策のように感じられます。外国人がいるからいい、彼らが社会に貢献しているというところまでは行っていません。そこまで考え方を変えていく必要があるのではないかと思います。 以上 |