ns 世界の文字
nƂΑ
言語学者・文化人類学者などの専門家と、「ことば」に関心を持つ一般市民が「ことば」に関する情報を発信!
j[
悤

【地球ことば村・世界言語博物館】

NPO(特定非営利活動)法人
〒153-0043
東京都目黒区東山2-9-24-5F

http://chikyukotobamura.org
info@chikyukotobamura.org

世界の文字

クレタ聖刻文字 英 Cretan hieroglyph


粘土板ラベル [Evans, Plate IV A, P.64b]
先史時代のクレタ島で用いられていた最も古い文字形態で,その多くが人体や動植物,道具などを象ったかなり具象性の強い文字のために,発見者のエヴァンズ (A. J. Evans) によって「クレタ聖刻文字」または「ミノア絵文字 Minoan pictograph」と名づけられた。「ミノア象形文字 Minoan hieroglyph」と呼ばれることもあるが,「絵文字」という呼称は現在ではあまり用いられない。[松本 p. 387]

この文字の起源をエジプトの「聖刻文字」や,小アジアやオリエントの文字と結び付ける試みもあるが,ともに成功していない。前 3 千年紀の後半から古宮殿期に移行する頃のクレタ島は,社会的経済的に文字の使用を必要とするほどの成熟度に達し,また,この頃からエジプトやシリアとの交流も開けて,これがクレタにおける文字の成立にとって大きな引き金になったと思われる。しかし,「クレタ聖刻文字」そのものは外部からの借用ではなく,現在では知られないもっと古い時期の土着の文字から発展したものと見るべきといわれる。[松本 p. 390]

文字構成

現存する資料がきわめて零細なために,この文字の詳細はまだ明らかにされていない。エヴァンズは文字の形態に基づいてその分類を行ったが,そこで整理された文字の種類は全部で 135 である。しかし,その後まとまった資料が発見されるごとに新しい文字が加わっており,この文字の完全な文字表はまだ確立されていない。

文字の面から見ると,印章上の文字とその他の粘土製品上のそれとでは,前者がきわめて具象的かつ装飾的であるのにたいして(表の A,後者は柔らかい粘土に尖った器具で書き込まれ,そのために字形もかなり簡略化された線状的になっている(表の B。[松本 p. 388]

エヴァンズのクレタ文字表
[Evans, pp. 232-233.]

この文字は「絵文字」というその名称にもかかわらず,のちの線文字 A線文字 B などと同じように,基本的にはすでに表音的な音節文字としての性格を備えていたという見方が,現在では有力である。オリヴィエ (Jean-Pierre Olivier) は,聖刻文字の中から音節文字の可能性があると推定して分類した文字の種類は,90 余りになっている。

数字

「聖刻文字」での数字の体系は,はっきりとした 10 進法で,部分的な改変を伴いながらも,基本的には,他のミノア系諸文字にそのまま受け継がれたと見られる。ただし,分数の表し方は,それぞれの文字体系でかなり異なっている。[松本 p. 390]

[Evans, p. 258]

クレタ聖刻文字サンプル

クレタ聖刻文字印章

これまでに発見されたこの文字の資料は,大部分が石,象牙あるいは金属製の印章で,その多くは 3 面ないし 4 面のそれぞれの面に,数個の文字が彫り込まれている。

クレタ聖刻文字印章 [Evans, Plate II]

その最も長いものは,中部クレタ島から発見された石製の 4 面体の印章で,全部で 40 余りの文字を含んでいる。行 a は左から右へ,行 b は右らから左へ,行 c は左から右へと牛耕式に記されている。

4 面体の印章 [Evans, p. 154.]

封泥

封泥は,容器の口縁部などに封をするために使用した粘土のことで,表面に名前や称号などが刻されている。

クレタ聖刻文字封泥 [Evans, Plate III]
封泥のなかで,最もよい例 [Evans, Fig. 91, p. 145.]

ラベル・粘土棒

ラベルの中には,二枚貝の殻のような形で,紐で結び付けるための穴がつけてある形式もある。

ラベル [Evans, Plate IV b]
ラベルと粘土棒 [Evans, p. 20.]

粘土板

フェストス (Phaestos) で出土した粘土板。中央の線によって上下に分かれ,それぞれ左から右へ文字が刻まれている。

フェストスの粘土板 [Evans, Fig. 111 p. 254.]

フリーフォント

クレタ聖刻文字の字形は,フリーフォント Aegean に収録される(非ユニコード)

関連リンク文献

[最終更新 2021/11/10]