ペルシア文字 英 Persian characters

現在では,イランおよびアフガニスタンの公用語であるペルシア語を表記するのに用いられている。中央アジアのタジキスタン共和国においても,ラテン文字化(1928 ~1940)およびロシア文字化(1940 以降)された時期を除いては,ペルシア文字が用いられた。さらに,イスラム化に伴い,アラビア文字(その修正形)を用いる言語には,シンディー語,ウルドゥー語,ランダー語,パンジャービー語などのインド系諸語があり,イラン系としてはクルド語,パローチー語,パシュトー語などがある。→ 縄田
ペルシア人は,アケメネス朝期には自己の言語たる古代ペルシア語を表記するのに楔形文字(古代ペルシア楔形文字)を使用,ついでサーサーン朝期のパフラヴィ語(中世ペルシア語)はアラム系のパフラヴィ文字をもって表記してきた。しかし,紀元 642 年イラン西部の都市ハマダーンの南方ネハーヴァンドの地でアラブ軍が勝利を得,サーサーン朝は崩壊し,イスラム化の時代を迎え,その後はアラビア文字による表記へと移行していった。初期の近世ペルシア語がいつ頃からアラビア文字で表記されるようになったかは明らかではないが,一般には 9 世紀頃と考えられている。(右図は,『万葉集』志貴皇子「石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりけるかも」のペルシア語訳。ナスタアリーク体。→ 藤本
文字構成
ペルシア語の表記に用いられている字母は,表のとおりである。アラビア文字 28 字と,ペルシア語に固有の音声を表記する 4 つの文字(3 番目,7 番目,14 番目,26 番目)を加えた 32 の文字を使用する。 /t/ は第 4 番目,第 19 番目の文字で表記され,/z/ は第 11 番目,13 番目,18 番目,20 番目の文字で表記されるが,どの文字を用いるかは,伝統的に決まっている。
ペルシア文字表

母音の表記
アラビア文字は本来子音のみを表わすのであるが,ペルシア文字はある種の文字が母音を表記するのに用いられる。標準ペルシア語の母音音素は,i,u,e,o,ā の 6 母音であるが,/e,o,a/ は語末以外では表記しない。語中・語末の /i,u,ā/ は,次の通りである。

語末の /e,a/ は he havaz で表記する。

二重母音 ey,ow は ye および văv で表記する。

太陽文字と太陰文字
ن,ل,ظ,ط,ض,ص,ش,س,ز,ر,ذ,د,ث,ت の 14 の文字は太陽文字(horuf-e šamsi / solar letters)といい,アラビア語の定冠詞 al の次に来ると,/l/ の音が太陽文字の方へ同化する。残りの 14 文字は太陰(月)文字(horuf-e gamari / lunar letters)といい,後続の子音と同化しない。

添加記号

句読点
؟ | 疑問符 |
(( )) | 引用符 |
アブジャッド

数字

ペルシア語テキスト
ペルシア文字の書体には,次の 3 種類がある。下記の例は,羽田亨一,近藤信彰から引用した。
1) ナスフ体 印刷物の活字体で,とくにコーランなどに用いる。 |
2) ナスタアリーク体 習字帳など手書き,詩文および石版印刷に用いる。 |
3) シュキャステ体 手書きの草書体で,日常の私的あるいは商用的書類に用いられる。 |
ナスフ体
Kholaṣe-e Rasāʾel-e Ekhvan al-Ṣafā, copied in the 7th/13th Century?.

ナスタアリーク体
Mīe Khwānd, Rowżat al-Ṣafā, copied in 1195/1781 in Bukhara.

シュキャステ体
Dastūr al-ʿAmal-e Āgāhī, copied in 1185/1771.

関連リンク・参考文献
ペルシア文字
- Omniglot Persian (Fārsī/فارسی)
- ScriptSource Persian, Iranian
- Farsi - Persian Language
- BBC News http://www.bbc.com/persian
- Online Persian dictionary Dictionary - Farsi.com
- 岡崎正孝(1982)『著基礎ペルシア語』(大学書林)
- 上岡弘二 編(1988)『ペルシア語 : 文字と発音』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
- 黒柳恒男(1984)『ペルシア語の話』(大学書林)
- 小杉泰, 林佳世子 編(2014)『イスラーム書物の歴史』(名古屋大学出版会)
- 中西コレクションデータベース -世界の文字資料- (国立民族学博物館)ペルシア文字
注
- 縄田鉄男(2001)「ペルシア文字」『世界文字辞典』(言語学大辞典,別巻,三省堂)
- ―(1998)「ペルシア語」東京外国語大学語学研究所 編 『世界の言語ガイドブック』2: アジア・アフリカ地域. 三省堂
- 羽田亨一, 近藤信彰 共編(2006)『ペルシア語写本の世界』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
- 藤元優子(2003)『ペルシア語 (CDエクスプレス)』(白水社)