漢字 ― 甲骨文字 英 Kanji - Oracle bone script

漢字の祖先として遡ることができる,もっとも古いものは,商王朝の晩期,紀元前 1300 年頃から紀元前 1000 年頃にかけて使われた「甲骨文字」である。
青銅器の有名なコレクターであった王懿栄(おういえい)の甲骨コレクションを買い取った劉鶚(りゅうがく)が,5,000 点以上の甲骨から文字が鮮明なものばかり 1,058 片を選んで,それを 1903 年 11 月に『鉄雲蔵亀』(てつうんぞうき)という書名で刊行した。拓本の形ではあったが,甲骨文字はこうしてはじめて世に知られることになった(阿辻)。
甲骨文は,河南省北部の安陽県小屯村で出土したもので,この地は古くから殷墟,すなわち殷の都の跡として伝えられているところであり,殷の第 20 代の王である盤庚(ばんこう)以来,殷が滅亡するまで都がおかれていた場所とされている(前 1401 年から前 1123 年頃)。甲骨文とは,この時期(遺物としては第 23 代武丁以後)に,主として王を中心とする祭祀や外交および日常生活などの卜占に使用した亀甲や獣骨の上に彫り付けた文字のことである。また,甲骨文はそのような卜占の内容の記録であるところから,別に甲骨卜辞とも呼んでいる。
甲骨文の書体は,時期によって文字の大小などの変化が認められるが,かたい亀甲や獣骨の表面に鋭利な刀子で文字を一気に彫り込む方法には変わりはなく,いずれも,鋭い直線の組合せで文字が構成されている点に特徴がある。
甲骨文字の構成
甲骨文字は現在の漢字(楷書)と形が大きく違うものの,構造は同じである。甲骨文字は漢字のひとつの書体であり,それが 3,000 年以上にわたって継承されてきた。甲骨文字も現在の漢字に置き直せば容易に読むことができる。漢字の成り立ちにかかわる象形・指事・会意・形声は,全て甲骨文字の段階で出揃っていた。(落合)
象形文字

指事文字

会意文字

形声文字

仮借

甲骨文例
卜旬
この時代には,太陽は 10 個あって,10 日間を一区切りとっして,毎日ちがう太陽が順番に空に昇っては沈んでいくと考えられていた。この太陽が一巡する10日間を「旬」と呼ぶ。日本語の上旬・中旬・下旬のルーツである。(阿辻)
![]() |
癸 酉 卜 永 貞 旬 亡 禍 王 ⁞ |
癸 亥 卜 永 貞 旬 亡 禍 |
癸 卯 卜 永 貞 旬 亡 禍 |
癸 巳 卜 永 貞 旬 亡 禍 王 固 日 㞢 ⁞ |
癸 丑 卜 永 貞 旬 亡 禍 |
「癸丑の日に占いをして,永(貞人の名)が貞(と)うた,これからの十日間に王は禍はないか,と」二行目以下は日付がかわるだけだが,すべて癸の日,つまり十日ごとに問いかける。二行,五行目は「禍あり」という「返辞」が来たことを表わす。(藤枝晃文字の文化史)
卜旬
図版は 1914 年に羅振玉が刊行した『殷虚書契青華』に収められ,現在は天安門広場に面する「中国歴史博物館」に展示されている有名な大版を拓本にとったもので,中央の 3 行には「卜旬」とよばれるタイプの卜いが見える。
甲骨文字は必ず縦書きに書かれるが,文章が左右どちらかの行から始まるかは一定していない。この大骨の中央にある3行の部分では,右から左に文章が進むが,最初の部分には,癸巳の日にある人物が卜いをして,翌日から始まる新しい「旬」になにか凶事が起こらないだろうか,と神に問いかけたことを記す。(甲骨文・金文 :. 二玄社, 1990. 中国法書選 ; 1)

甲骨文字大版(牛骨)
牛の肩胛骨に鋭いナイフで刻み付けられた甲骨文字。縦 28 cm,横 16 cm,割れずに出土したものは珍しい。文章を神聖化するため文字に朱を埋め込んだあとが見られる。(殷代後期)(人間と文字)

干支表
甲骨に記録されたのは主として卜いの内容と結果だから,その文章をまた「卜辞」と呼ぶこともある。ただ甲骨に記された文章はすべてが卜いに関する内容ばかりでもなく,数は少ないが,たとえば暦として使われた「干支表」がある。これは,干支が 6 × 10 で周期する順番を表に表わしたものである。
![]() |
![]() |
甲骨文字大版(亀甲)
この亀甲には,丙子の日に韋という人物が農作物について卜ったことが記されている。中心線から右側には「我は年(みのりり)を受くるか」という問いかけが,左側にはその否定形の文章が,それぞれ中心線から外に向かって左右対称に刻まれている。(殷代 紀元前13世紀)(人間と文字)

甲骨文字文例
左の例は『甲骨文合集』8884,第1期のものである。右の図は楷書に書き直したもので,文章は左が書き出しである。日本語と語順が異なる部分はないので,上から順に読んでいけばよい。
最初の 5 文字が前辞(占いをした際の状況)であり,「丁丑の日に占卜をおこない賓が占った」という意味である。「卜」が左右反転字であるが意味は変わらない。次の2文字が命辞(占卜の対象)であり,朿という人物が何かを得るかどうかを占ったものである。それに続く𦅸辞(ちゅうじ,吉凶判断)は,王が占い,「庚の日であれば得られるが,丙の日であれば歯(凶の意味)である」と判断したことが記されている。そして験辞(結果)では,実際に(𦅸辞の通りに),占卜をした丁丑の日から数えて 4 日目の庚辰の日に得られたという内容になっている。文章の末尾には,記時(末尾に記す月次)として「十二月」が記されている。(落合淳思(2011)『甲骨文字小字典』(筑摩書房))
![]() |
![]() |
西周時代の甲骨文
甲骨文は,かつては殷墟出土の資料が知られるだけであったが,1949 年以後になって山西省や北京市,陜西省などで西周時代の甲骨文が発見され,その結果,従来言われてきたように甲骨文は殷代固有のものではないことが明らかになった。
甲骨文(西周) | |
![]() |
右の甲骨は,長さ 2.8 cm,幅 1.5 cm,重さ 1.1 g の小骨片,アワ粒のような文字が 30 字ほど刻まれており,いわゆる西周甲骨中,最多文字数である。内容は,「癸子の日,殷王であった帝乙の宗廟にお供えし,「王」が殷の湯王に対して行う祖先祭祀の儀礼などと占う祭祀関係」の卜辞である。(末次)
甲骨の使用法
甲骨全形。右:表面,左:裏面![]() |
甲骨裏面の鑚と鑿![]() |
卜骨と青銅鑚具![]() |
甲骨文と金文
殷の後期に併存する甲骨文と金文について,中国の古文字学者裘鍚圭(きゅうしゃくけい)は,甲骨文を俗体字,金文を正体字として捉えている。正体字とは鄭重な場合に使用される正規の書体であり,俗体字とは日常に使用される比較的簡便な書体をいう。両者の書体の中には,概して動物や植物,あるいは族名などの固有名詞に象形的な要素を認めることができるが,しかし,全体として象形と見なされる文字は少なく,しかも殷代晩期になると,その象形の要素も薄れて,文字はしだいに簡略化の方向に向かい,かつ甲骨文と金文の書体の接近さえ見ることができる。このことは,殷代に甲骨文も金文も,全体として純粋な象形文字からは相当に進歩した段階にあり,この段階に至るまでには,かなりの時間を経過したものと見なければならない。
関連サイト
甲骨文字
- Omniglot Oracle Bone Script(甲骨文)
- 百度百科 甲骨文 (中国古代文字) | 図
- 「白川フォント」立命館大学
- 中西コレクション(国立民族学博物館)甲骨文字
- 京都大學人文科學研究所所藏甲骨文字索引
注
- 永田英正(2001)「漢字」『世界文字辞典』(言語学大辞典,別巻,三省堂)
- 落合淳思(2008)『甲骨文字に歴史をよむ』(筑摩書房)
- 末次信行(1999)「西周時代の甲骨文字」『月刊しにか』10(4)
- 松丸道雄(2017)『甲骨文の話』(大修館書店)