ブラーフミー文字 Brāhmī 英 Brahmi

ブラーフミー文字は,カローシュティー文字と同様にインドの言語を表記するために考案された文字である。後者の使用された時代と地域が著しく限定されているのに対し,ブラーフミー文字はインドのほぼ全域で,前4・3世紀のマウリヤ(Maurya)朝期から5世紀のグプタ(Gupta)朝期に至るまで長く用いられた。6・7世紀以降は,北インドでシッダマートリカー文字,ナーガリー(Nāgarī)文字,南インドでタミル文字,グランタ文字など種々の文字が用いられるようになったが,それらはすべて,このブラーフミー文字から発達したものである。右図は,ギルナールで発見されたアショーカ王が刻ませた石柱法勅 [1]。
また,この文字は周辺地域にたいする影響も大きく,現在,タイ,ミャンマー,カンボジアなど東南アジアで用いられている文字の多くのものもブラーフミー文字起源である。さらに,中央アジア土着のトカラ語,イラン系のコータン・サカ語やトゥムシュク・サカ語,および,一部古代チュルク語を表記する文字としても使われた。チベット文字がこの文字を起源とすることもよく知られている。
ブラーフミー文字の起源については,外国起源とするものと,インドで独自に成立したとするものの概略2種類の説がある。外国起源としては,北方セム系文字と南方セム系文字に由来を求める2つの説があり,インド起源としては,インダス文字に由来するとする考えと,のちに進入したアーリヤ人が創出したとする考えが見られる。その中では北方セム文字起源とする外国起源説が有力であるが,定説になるには至っていない。 [2]
文字構成
母音字・母音記号
子音字
サンプルテキスト
『古アルダマーガディーブラークリット語のルンミンデーイー石柱碑文』
【訳】「神々の恩寵を受けた愛情をもったまなざしをもつ王は,即位20年にしてブッダがここで誕生したのでこのにきて礼拝した。そして石がちりばめられた壁がつくらせた。そして石の柱を立てさせた。尊者が降誕されたので,」 |
タミル・ブラーフミー文字
東南沿岸平野部のタミルナードゥの岩山洞穴に残されたジャイナ教徒のものといわれる刻文には,北インドのブラーフミー文字には見られない, ḷ ṉ ḻ ṟ の字母が見られる。また逆に,タミル語に存在しない kh g gh などの無声有子音,有声無気・有気子音,ならびに,ś ṣ s などの摩擦音を表す文字は用いられない。それ故,タミル・ブラーフミー文字と呼ばれているが,ブラーフミー文字の体系としての特徴は失われているので,これを単に古代タミル語と呼ぶ研究者もある。
文字構成
母音字・母音記号
子音字
サンプルテキスト
テキスト入力
ユニコード
ブラーフミー文字のユニコードでの収録位置は U+11000..U+1106F である。
ブラーフミー文字:フォント Noto Sans Brahmi
タミル・ブラーフミー文字:フォント Adinatha Tamil Brahmi
入力方法
ブラーフミー文字用キーボードは現在のところ存在しない。入力方法については 多言語環境の設定 を参照。
関連リンク
ブラーフミー文字 | Edicts of Ashoka
- Omniglot: Brāhmī Alphabet
- ScriptSource: Brahmi General Overview | Fonts & Keyboards
- History of Letterform Designin India
- 町田和彦『インド系文字のはじまり』
Brahmi Script
注
- ^ 『アショーカ王碑文の文字』第3代のアショーカ(在位 前 268~前 232 頃)の時代に王朝の最盛期を迎え,半島南端部を除く亜大陸のほぼ全域とアフガニスタン東部がその支配下に入った。民族的,経済的,文化的に多様な要素からなるこの広大な帝国を維持する方策として,アショーカは平和主義に立つ「ダルマ(法)の政治」を採用した。そして,その政治の理想を官吏や人民に知らせるために詔勅を発布し,それを領内各地の岩石や石柱に刻ませた。これが「ダルマの詔勅」,略して「法勅」と呼ばれるものである。碑文は5種類に分類できる。1)摩崖法勅:帝国の辺境の岩石に刻まれている。2)小摩崖法勅:帝国南端部をはじめ領内各地から発見されている。3)石柱法勅:ガンジス川の石柱に刻まれている。4)小石柱法勅:ガンジス川流域をはじめとする領内各地から発見されている。5)洞院刻文:マガダ地方の窟院に刻まれている。碑文の大部分は,当時の俗語(フラークリット語)で,北西インドの2つの摩崖法勅がカローシュティー文字で,その他はほとんどがブラーフミー文字である。【出典】山崎元一(2001)「アショーカ王碑文の文字」『世界文字辞典』(言語学大辞典,別巻,三省堂)
- ^ 辛島昇(2001)「ブラーフミー文字」『世界文字辞典』(言語学大辞典,別巻,三省堂)
- ^ Salomon, Richard G.,家本太郎・内田紀彦訳「ブラーフミーおよびカローシュティー文字」,Peter T.Daniels, William Bright [編] ; 矢島文夫 総監訳 (2013)『世界の文字大事典』(朝倉書店)