■2021/2/17
関連情報
【NHKワールドJAPAN】
福島県、宮城県 震度6強の地震の情報
(英語、多言語)
「Multilingual EMERGENCY Updates/外国のことばによる災害・コロナの情報」
A magnitude 7.1 earthquake struck northern Japan at 11:08 p.m. of February 13th, local time.
Check the latest updates.
2月13日午後11時8分ごろ、福島県と宮城県で、地震の大きさ「震度6強」のゆれを記録する地震がありました。
新しいニュースを確認してください。
■2021/2/12
関連情報
外国籍ママのおしゃべり会
外国籍のママと子どもが集まって母語でおしゃべりする会です。日本人の相談スタッフに、子育てなどの相談(通訳付)もできます。
2月14日(日)午前10時~11時30分 言語:ネパール語
2月21日(日)午前10時~11時30分 言語:タガログ語・英語
オンライン(Zoom)開催、無料
事前予約制:申込はこちら
外国籍女性のための相談会
女性相談員・女性弁護士による生活・法律相談。離婚やDV、在留資格、子どもや生活のことを多言語で相談できます。
3月6日(土)午後1時~5時
オンライン(Skype、Zoom)開催、無料
※オンラインでの相談が難しい方は、主催者事務所で対面相談できます。
事前予約制:申込はこちら
<予約・問い合わせ先>
一般社団法人レガートおおた
03-3731-3831/info@legatoota.jp
■2021/2/8
世界言語博物館「ことばと暮らし」
「万葉~古から今へ(万葉集ナウ)」
元NHKプロデューサーの小河原正己氏にご寄稿いただいている連載「万葉~古から今へ」が更新されました。
万葉集の世界と現代をつなぐエッセイです。
「万葉~古から今へ」目次
muse/life201208.html
その7 令和の考案者が選んだ万葉秀歌
その8 上皇ご夫妻がお好きな万葉秀歌
その9 2011年3月の「合歓の孤悲」
■2021/2/6
世界言語博物館「世界の文字」
ことば村会員の稲垣徹氏による「世界の文字」。世界の多彩な文字について知ることができるページです。
文字が書かれた材料に焦点を当てたシリーズ「書写材料」が更新され、「羊皮紙」が加わりました。
「世界の文字」の扉のページはこちら
■2021/1/31
新刊紹介
『時間と言語』
言語学、哲学、神経科学などの見地から「時間と言語」をめぐる諸問題を考察した著作『時間と言語』(嶋田珠巳・鍛治広真編、三省堂)が出版されました。
ことば村理事の大角翠先生が「第13章 ティンリン語のテンスとアスペクト、時間表現」を執筆しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
■2021/1/30
ことわざ学会共催・ことわざフォーラム2020
「ことばの力を取り戻す―マイノリティのことわざ」
昨年12月にことわざ学会と共催で開催したことわざフォーラム2020「ことばの力を取り戻す―マイノリティのことわざ」のご報告を掲載しました。
当日の発表レジュメをご覧いただけます。
ことわざフォーラム2020のご報告はこちら
■2021/1/25
関連情報
「Multilingual EMERGENCY Updates/外国のことばによる災害・コロナの情報」
NHK WORLD-JAPANが災害・コロナの情報を多言語で提供しています。
【対応言語】
英語・アラビア語・ベンガル語・ビルマ語・中国語(簡体字)・中国語(繁体字)・フランス語・ヒンディー語・インドネシア語・ハングル・ペルシャ語・ポルトガル語・ロシア語・スペイン語・スワヒリ語・タイ語・トルコ語・ウルドゥー語・ベトナム語・やさしい日本語
「Multilingual EMERGENCY Updates/外国のことばによる災害・コロナの情報」はこちら
※以下、2/12加筆
Japan’s government has decided to extend its coronavirus state of emergency.
Check the link below for the updates and tips to support your life.
Available in 19 languages.
新しいコロナウイルスが広がっているため、政府が「緊急事態宣言」の期間を引きのばすと発表しました。
ニュースや暮らしに役立つ情報を確認してください。
19の言葉で見ることができます。
★ これまでの関連情報はこちら
■2021/1/25
「ことば村ニュース」1月号をサイトに掲載しました!
「ことば村ニュース」1月号のダウンロードはこちら(PDF、238KB)
「ことば村ニュース」バックナンバーはこちら
■2021/1/12
世界言語博物館「ことばと暮らし」連載
「アメリカ昔日譚」
小林昭美ことば村副理事長の連載「アメリカ昔日譚」を更新しました。
小林副理事長が1960年代のアメリカ留学を振り返り、考察したエッセイです。
「アメリカ昔日譚」
muse/life200426.html
第7話 帰国―日本文化圏再突入(PDF、175KB)
■2021/1/10
世界言語博物館「ことばと暮らし」
テレビのことば「てっぺん」
中村和則ことば村理事寄稿の記事を掲載しました。
テレビ業界でいう「てっぺん」とは何のことでしょうか?
「てっぺん」はこちら
■2021/1/8
世界言語博物館「ことばと暮らし」
「万葉~古から今へ(万葉集ナウ)」
元NHKプロデューサーの小河原正己氏にご寄稿いただいている連載「万葉~古から今へ」が更新されました。
万葉集の世界と現代をつなぐエッセイです。
「万葉~古から今へ」目次
muse/life201208.html
その4 太宰府と太宰治
その5 梅花の歌&万葉の花ランキング
その6 万葉秀歌&万葉歌人ランキング
■2021/1/6
関連情報
「つながるひろがる にほんごでのくらし」
日本で生活する外国人のかた向けの日本語学習サイトです。
現在、日本語、英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語で学ぶことができます。
→ サイトはこちら
令和2年度 国際化市民フォーラムin TOKYO
「コロナ禍における外国人支援及び国際交流・貢献の現状と課題」
東京都国際交流委員会のイベントです。
2021年2月13日(土)
Zoomによるオンライン開催
→ 詳細はこちら
★ これまでの関連情報はこちら
■2021/1/4
「ウェブ活動充実のための寄付募集」
ご協力ありがとうございました。
2020年、ことば村はオンラインでの活動に大きくシフトしました。その環境整備のため、「ウェブ活動充実のための寄付」(目標額500,000円)募集
を10月にスタートし、11月末日までの2ヶ月で目標額を上回る505,000円のご支援を頂戴しました。ご支援くださった皆様に心から御礼申し上げま
す。この資金で、よりクオリティーの高い動画などのコンテンツを充実し、ことばに関する情報をどこでもどなたでも楽しみながら様々な問題解決のヒントにな
るよう、展開してまいります。
これからもどうぞお見守りくださいますようお願い致します。
ことば村村長からのお礼はこちら
■2020/12/30
世界言語博物館「世界の文字」
ことば村会員の稲垣徹氏による「世界の文字」。世界の多彩な文字について知ることができるページです。
文字が書かれた材料に焦点を当てたシリーズ「書写材料」が更新され、「パピルス」「石」が加わりました。
「世界の文字」の扉のページはこちら
■2020/12/8
世界言語博物館「ことばと暮らし」に新連載!
「万葉~古から今へ(万葉集ナウ)」
元NHKプロデューサーの小河原正己氏にご寄稿いただく連載「万葉~古から今へ」が始まりました。
万葉集の世界と現代をつなぐエッセイです。
「万葉~古から今へ」目次
muse/life201208.html
その1 万葉・古と今の出会い
その2 万葉集由来の「令和」
その3 鬼病とコロナ・パンデミック
■2020/12/7
世界言語博物館「ことばと暮らし」連載
「アメリカ昔日譚」
小林昭美ことば村副理事長の連載「アメリカ昔日譚」を更新しました。
小林副理事長が1960年代のアメリカ留学を振り返り、考察したエッセイです。
「アメリカ昔日譚」
muse/life200426.html
第6話 Back to 1960’s(PDF、347KB)
■2020/12/6
世界言語博物館「ことばと暮らし」
テレビのことば
「宣材」
中村和則ことば村理事寄稿の記事を掲載しました。
「宣材」
地球ことば村では、活動にご協力いただける方、情報を投稿してくださる方をお待ちしています。活動やサイトに関するご意見やご提案もお寄せくだい。
|
|
オンライン国際フォーラム
Online International Forum
「トランシルバニア~森とことばの壁の向こう側(仮)」
Transylvania-The Land Beyond the Forest…and the Language Barrier
日時:2021年3月20日(土・祝)
20時〜22時
Date: March 20, 2021
20:00-22:00 Japan Time
主催:ルーマニア国立バベシュ・ボヨイ大学日本文化センター(CCJUBB)& 地球ことば村・世界言語博物館
Organizers: Japanese Cultural Centre of Babeș-Bolyai University & NPO The Archives of the World Languages
司会:角悠介先生(ルーマニア国立バベシュ・ボヨイ大学)
Moderator: Prof. Yusuke SUMI (National University of Babeș-Bolyai, Romania)
プログラム:
1.開会の挨拶
2.バベシュ・ボヨイ大学紹介
3.ルーマニア紹介
4.トランシルバニアの言語紹介
5.質疑応答
6.閉会のことば
申込み締切:3月19日
Registration deadline: March 19
詳しくはこちら
Click here for more details.
お申込みはこちら
Please register HERE
オンライン開催
4月のことばのサロン
「ボンディ語―そのことばと文化・ネット発信の展開(仮)」
話題提供:髙村美也子先生
(南山大学・文化人類学)
日時:4月17日(土)
14:00~15:30
形式:講演と対談
司会・対談:井上逸兵ことば村村長
(慶應義塾大学教授)
詳しくはこちら
以下のサロンは新型コロナウイルスの感染予防措置として、開催が延期されています。新しい日程は改めてお知らせいたします。
「創作の中のアイヌ語―『アイヌ文化で読み解くゴールデンカムイ』を題材に」
話題提供:中川裕先生
(千葉大学教授)
|


Copyright
© The Archives of The World Languages. All rights reserved.