地球ことば村
言語学者・文化人類学者などの専門家と、「ことば」に関心を持つ一般市民が「ことば」に関する情報を発信!
メニュー
ようこそ 地球ことば村 世界言語博物館 会員募集

 

  Facebook
  Twitter

 地球ことば村メールマガジン

 地球ことば村出版物

 リンク集(関連機関&団体)

 おすすめの本

 サイトマップ

 会員・ボランティア募集中!
 
 継続年会費のカード決済も
 会員申込ページから可能です。


【地球ことば村・世界言語博物館】
NPO(特定非営利活動)法人
〒153-0043
東京都目黒区東山2-9-24-5F

https://chikyukotobamura.org
info@chikyukotobamura.org

世界言語博物館はインターネット上のバーチャル博物館(当サイト)です。

バイリンガル絵本
「日本の童話」

ポルトガル語/スペイン語/英語
português/español/English


「おむすびころりん」から始まって宮沢賢治の「注文の多い料理店」まで7つの物語を日本語と外国語で綴った朗読付き絵本です。
オンライン版は無料でどこからでもご覧いただけます。

オンライン版こちら

外国にルーツをもつ子どもたちの日本語・日本文化の学習や母語の保持、日本語を母語とする子どもたちの外国語学習などに役立てていただけます。

『日本の童話』について詳しくはこちら

世界のあいさつ集 刊行!
「あなたに会えて よかった」

日本の少年、太郎が夏休みに世界を旅してたくさんの人に出会う物語。41言語のあいさつのことばを収録しました。(英語対訳付き)

詳しくはこちら



2023/9/21

関連団体情報

目黒国際交流協会
外国人生活情報デジタルニュース


最新の地域情報を
やさしい日本語と英語で発信中
以下をクリックするとサイトが開きます。
外国人のお知り合いにお伝えください。

日本語ルビ付き
英語


2023/7/23

5月のことばのサロン
「優しいコミュニケーション
 『思いやり』の言語学」


5月20日に開催したことばのサロン「優しいコミュニケーション『思いやり』の言語学」(村田和代先生)のご報告(PDF)を掲載しました。

5月のサロンのご報告はこちら


2023/7/7

第279回聖イグナチオ教会・真和会講演
「現代に見る文明対立」
-ロシア、サウジアラビア、米国南部に見る「前近代」


2019年7月と12月の「ことばのサロン」でお話いただいた上野景文先生(文明論考家・元バチカン大使)の講演が以下のように開かれます。

日時:2023年7月12日(水)18:45-20:30
会場:聖イグナチオ教会ヨセフホール
   JR・東京メトロ四ツ谷駅徒歩2分
参加:無料
問い合わせ:03-3263-4585


2023/7/6

復興庁主宰「世界の日本語作文コンクール」
『私の心のなかの福島』


2022年12月の「ことばのサロン」で世界の日本語教育について話してくださった笈川幸司先生の事業「世界の日本語作文コンクール」のお知らせ。
多くの外国の方々に今の福島を知ってもらう取り組みのひとつです。応募方法などの情報は以下のURLから。

https://www.smartcross.jp/fukushima_essay/


2023/6/26

第16回時間言語フォーラム
「主観と予測の神経科学と言語学」


地 球ことば村のブレーンの言語学者・峰岸真琴先生(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー/東京外国語大学名誉教授)が第16回「時間言語 フォーラム」で、日本語の叙述に見える時間意識について講演。峰岸先生のほかに神経科学、脳科学の研究者の講演も。会場参加もオンライン参加も無料。事前 申し込みは下記から。

詳細・申し込みはこちら


2023/5/15

「ことば村ニュース」5月号をサイトに掲載しました!

「ことば村ニュース」はこちら


2023/4/30

「ウクライナから避難している人のための日本文化体験動画の作成・公開事業」


中央共同募金会「ウクライナから避難している人を支援する追加緊急助成」にご支援いただき、「ウクライナから避難している人のための日本文化体験動画の作成・公開事業」を実施いたしました。
ウクライナから避難されている方が日本文化(茶道)を体験される様子を動画化し、多言語化して配信するという事業です。ご支援くださいました皆様に、心より御礼申し上げます。現在、動画の一部修正を行っておりますが、完了次第あらためて公開いたします。



2023/4/29

「世界の日本語作文コンクール」が国の事業に


昨年12月のことばのサロンでお話いただいた笈川幸司先生(日本語教育)主宰の「世界の日本語作文コンクール」が国の事業にとりあげられました。「世界中で日本語を学ぶ外国人学習者が誰でも参加できる唯一の日本語コンテストです。」(笈川)
日本語を通じて世界中を結ぶ笈川先生の取り組みが大きく進展することに。ことば村も応援します!今後のスケジュールや応募方法など、決まり次第ホームページに掲載します。

笈川先生サイト

12月のことばのサロン


2023/4/28

ことばのサロン ご報告

以下のことばのサロンのご報告(PDF)を掲載しました。G-Lab

12月のサロン「日本語教育~授業スキルと授業センス」(笈川幸司先生)

1月のサロン「今年のことば村・皆さまとともに」(井上逸兵村⻑/八木橋宏勇副村⻑)

2月のサロン「ウクライナのことばと暮らし」(ドローシナ・アナスタシーヤさん/⻄川勝先生/コンフォロヴィチユ・イゴリュさん)

3月のサロン「ウクライナのことばと暮らし・続」(ドローシナ・アナスタシーヤさん)

4月のサロン「法の世界に繰り出す商標言語学」(五所万実先生)


2023/4/15

「ことば村ニュース」4月号をサイトに掲載しました!

「ことば村ニュース」はこちら


2023/4/13

関連情報

「アフリカ・レソト王国の詩」動画紹介

言語学者Matthias BrenzingerさんとSheena Shahさんの言語ドキュメンタリー・プラットフォームDocuAfricaの第一作、南レソトの民族語、siPhuthiによる詩の朗詠の動画。
南レソトの詩人Malebela Qaoka氏が地元のイベントなどで発表している自作の詩を、美しい自然の中でうたいあげます。この若い詩人は母語の朗詠などを通じて言語保存活動を展開中。その姿に自分の土地や文化に対する愛情とそれを守る情熱が感じられます。
大自然とそこに住む人々の素晴らしい映像も楽しめます。
最初のナレーションは英語、民族語の詩は英語字幕付き。英語のヒヤリングとリーディングの教材としてもお勧め。

動画はこちら


★ これまでの関連情報はこちら


地球ことば村では、活動にご協力いただける方、情報を投稿してくださる方をお待ちしています。活動やサイトに関するご意見やご提案もお寄せくだい。



!お知らせ!

9月29日夜半から10月1日午前中まで
入会金・年会費納入のカード決済画面を休止します。
今年度会員総会の決定により
年会費納入方法を2024年度から変更するにあたって、移行期間として今年度後期のカード決済画面の金額を変更するためです。
10月1日午後からは運用できます。
ご不便をおかけしますが、なにとぞご了承ください。

お知らせ

9月から月によっては
「ことばのゆうべのサロン」
として開催します。平日の夕刻に開催します。お仕事帰りに、授業後にお気軽にどなたでもご参加ください。
その後引き続き、会員懇親会を気軽な雰囲気で開催します。
なお、サロンは従来のハイブリッド形式で行いますので、どこからでもオンラインでご参加ください。




終了しました

【ハイブリッド開催】
9月のことばのゆうべのサロン

オープンな時代のことばの制約
-パブリック/ディスコースの変遷-


企業が対外的に発信してきたメッセージの変遷を見ながら、誰でも簡単に情報にアクセスできるオープンな時代だからこそ生まれることばの制約について考えます。

日時:9月20日(水)
   18:15~19:15

話題提供:北澤茉奈先生
   (杉野服飾大学助教/
    慶應義塾大学博士課程)
司会・対談:井上逸兵ことば村村長
   (慶應義塾大学)

会場:慶應義塾大学三田キャンパス
   北館1階会議室2

参加:無料 予約:不要
どなたでも参加できます。

オンライン:Zoom使用
こちらをクリックしてご参加ください。
オンライン定員:100名(先着順)




9月の会員懇親会

日時:9月20日(水)
ことばのゆうべのサロン終了後

会員各位はご案内メールをごらんください。




会員各位へのお知らせ

今後、毎月の会員雑談会等のお知らせは、会員限定ページ(HPトップ右上)内に掲載します。会員限定ページアクセス情報が不明の会員各位は事務局までお問い合わせください。

事務局 info@chikyukotobamura.org





Copyright© The Archives of The World Languages. All rights reserved.