|
|
■2023/11/19
関連団体情報
目黒区&めぐろ学習グループ連絡会 共催
講演会
「日本の義務教育
不就学児1万人という現実」
講師:関本保孝氏
(元世田谷区立三宿中学校夜間学級等教員)
日時:12月16日(土)14:00~16:00
会場:中目黒スクエア2階
日比谷線・東横線中目黒駅徒歩7分
地図
内容:外国籍の子どもの不就学をとりあげ、
なぜ、まだ1万人もの子どもが学校に行っていないのか。
義務教育の未修了者が90万人もいるのか。
夜間中学が増えてはいるが、その実体は?
申し込み・問い合わせ
めぐろ学習グループ連絡会
電話:06-3713-7743
mail:ayaemko@hotmail.com
■2023/10/18
井上村長の登壇イベントのお知らせ
【スペシャル対談】
現代の起業家100人~江上越が語る挑戦者たちの肖像~2040クエスト~未来への挑戦者たち~とのコラボ企画!!
日時:10月22日(日)10:00〜10:50
対談:江上越(現代美術家)×井上逸兵(慶應義塾大学教授・NPO法人地球ことば村理事長)
司会:根本美緒(フリーアナウンサー)
https://peatix.com/event/ 3727179/view
入場無料
会場:横浜ランドマークタワー・ランドマークスクエア
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1
クエスト2040公式WEB:
https://2040quest.sub.jp/
■2023/10/2
関連団体情報
国際都市おおた協会
企画展示:「絵本で世界をのぞいてみよう」
読み聞かせイベント:「世界のことば読み聞かせ」
展示期間:9月15日(金)~11月30日(木)
時間:9:00~21:30
無料
会場:おおた国際交流センター
(東京都大田区)
詳しくはこちら
■2023/9/21
関連団体情報
目黒国際交流協会
外国人生活情報デジタルニュース
最新の地域情報を
やさしい日本語と英語で発信中
以下をクリックするとサイトが開きます。
外国人のお知り合いにお伝えください。
日本語ルビ付き
英語
■2023/7/23
5月のことばのサロン
「優しいコミュニケーション
『思いやり』の言語学」
5月20日に開催したことばのサロン「優しいコミュニケーション『思いやり』の言語学」(村田和代先生)のご報告(PDF)を掲載しました。
5月のサロンのご報告はこちら
■2023/7/7
第279回聖イグナチオ教会・真和会講演
「現代に見る文明対立」
-ロシア、サウジアラビア、米国南部に見る「前近代」
2019年7月と12月の「ことばのサロン」でお話いただいた上野景文先生(文明論考家・元バチカン大使)の講演が以下のように開かれます。
日時:2023年7月12日(水)18:45-20:30
会場:聖イグナチオ教会ヨセフホール
JR・東京メトロ四ツ谷駅徒歩2分
参加:無料
問い合わせ:03-3263-4585
■2023/7/6
復興庁主宰「世界の日本語作文コンクール」
『私の心のなかの福島』
2022年12月の「ことばのサロン」で世界の日本語教育について話してくださった笈川幸司先生の事業「世界の日本語作文コンクール」のお知らせ。
多くの外国の方々に今の福島を知ってもらう取り組みのひとつです。応募方法などの情報は以下のURLから。
https://www.smartcross.jp/fukushima_essay/
■2023/6/26
第16回時間言語フォーラム
「主観と予測の神経科学と言語学」
地
球ことば村のブレーンの言語学者・峰岸真琴先生(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー/東京外国語大学名誉教授)が第16回「時間言語
フォーラム」で、日本語の叙述に見える時間意識について講演。峰岸先生のほかに神経科学、脳科学の研究者の講演も。会場参加もオンライン参加も無料。事前
申し込みは下記から。
詳細・申し込みはこちら
■2023/5/15
「ことば村ニュース」5月号をサイトに掲載しました!
「ことば村ニュース」はこちら
■2023/4/30
「ウクライナから避難している人のための日本文化体験動画の作成・公開事業」
中央共同募金会「ウクライナから避難している人を支援する追加緊急助成」にご支援いただき、「ウクライナから避難している人のための日本文化体験動画の作成・公開事業」を実施いたしました。
ウクライナから避難されている方が日本文化(茶道)を体験される様子を動画化し、多言語化して配信するという事業です。ご支援くださいました皆様に、心より御礼申し上げます。現在、動画の一部修正を行っておりますが、完了次第あらためて公開いたします。
■2023/4/29
「世界の日本語作文コンクール」が国の事業に
昨年12月のことばのサロンでお話いただいた笈川幸司先生(日本語教育)主宰の「世界の日本語作文コンクール」が国の事業にとりあげられました。「世界中で日本語を学ぶ外国人学習者が誰でも参加できる唯一の日本語コンテストです。」(笈川)
日本語を通じて世界中を結ぶ笈川先生の取り組みが大きく進展することに。ことば村も応援します!今後のスケジュールや応募方法など、決まり次第ホームページに掲載します。
笈川先生サイト
12月のことばのサロン
■2023/4/28
ことばのサロン ご報告
以下のことばのサロンのご報告(PDF)を掲載しました。G-Lab
12月のサロン「日本語教育~授業スキルと授業センス」(笈川幸司先生)
1月のサロン「今年のことば村・皆さまとともに」(井上逸兵村⻑/八木橋宏勇副村⻑)
2月のサロン「ウクライナのことばと暮らし」(ドローシナ・アナスタシーヤさん/⻄川勝先生/コンフォロヴィチユ・イゴリュさん)
3月のサロン「ウクライナのことばと暮らし・続」(ドローシナ・アナスタシーヤさん)
4月のサロン「法の世界に繰り出す商標言語学」(五所万実先生)
地球ことば村では、活動にご協力いただける方、情報を投稿してくださる方をお待ちしています。活動やサイトに関するご意見やご提案もお寄せくだい。
|
|
【オンライン開催】
12月のことばのサロン
「AIは語学教育をどのように変えるか」
日時:12月23日(土)
14:00〜15:00
お話し:高橋一也氏
(ELSA Speak シニア・ビジネス・ディベロップメント・マネージャー)
聞き手:井上逸兵(ことば村理事長・慶應義塾大学)
オンライン開催:Zoom使用
定員:100名・先着順
参加費:無料
申し込み:不要
参加ZoomのURLは決まり次第掲載します。
最先端のAI技術が語学教育をどのように変化させていくのか。いま人気のELSA Speakの高橋一也氏を迎えて伺います。
参考サイト
【ハイブリッド開催】
2024年1月のことばのサロン
「漫才で覚える日本語(仮)」
日時:2024年1月17日(水)
18:15~19:15
お話:「フランポネ」(マヌーさん・シラちゃん)
聞き手:井上逸兵(ことば村理事長・慶應義塾大学)
会場:慶應義塾大学三田キャンパス教室(予定)
定員:50名 先着順
参加:無料 予約不要
オンライン:Zoom使用
参加ZoomのURLは決まり次第掲載します。
参加:無料 定員100名 先着順
吉本興業所属「フランポネ」は日本語のほか、フランス語、英語、スペイン語、イタリア語、オランダ語で漫才を作ることができる異色の漫才コンビです。お
笑いを通じて、社会の問題や日本を元気にする仕組みを考え、世界に発信する活動をお話いただきます。新春にふさわしい時間をお楽しみください。
正会員の皆さまへお知らせ
今年度会費ご納付についてお願い
これまではご入会いただいた月ごとに年会費をご納付いただいておりましたが、事務簡略化のために、今年度総会決議を経て来年度からは年度初めにご納付いただく方式に変更となりました。
すでに会員の皆さまにはEメールでお願い申し上げましたが、今年度は移行期間として
4月から9月ご入会の正会員にはこれまでと同額の3000円
10月から3月ご入会の正会員の皆さまには半額の1500円
上記のご納付をお願い申し上げます。納付方法は以下のいずれかをご利用ください。
▼クレジット決済
こちらをクリックしてください。
▼銀行口座振り込み
みずほ銀行五反田支店
普通口座5548077
特定非営利活動法人地球ことば村・世界言語博物館
▼ゆうちょ口座振り込み
00190-4-611479
これからも地球ことば村の活動を会員として支えてくださいますようお願い申し上げます。
2023年10月~2024年3月に新規ご入会の方へ
2023年10月から2024年3月末まで年会費を変更しております。従いましてこの期間にご入会の方は
正会員
入会金1000円 年会費1500円
合計2500円
賛助会員
入会金1000円 年会費0円
合計1000円
とさせていただきます。
お手続きについては
こちらをご参照ください。
会員各位へのお知らせ
今後、毎月の会員雑談会等のお知らせは、会員限定ページ(HPトップ右上)内に掲載します。会員限定ページアクセス情報が不明の会員各位は事務局までお問い合わせください。
事務局 info@chikyukotobamura.org
|


Copyright© The Archives of The World Languages. All rights reserved.