「言語ヒッチハイクガイド」
松岡亜湖 小学校教諭・名古屋市在住
はじめまして、こんにちは、地球ことば村会員の松岡亜湖(まつおか・あこ)と申します。いろいろな言葉が好きで、学生時代から翻訳を学習しており、「指先会話帳シリーズ」を愛読しています。もっとも、翻訳が本職というわけではありません。障害者施設の職員、塾講師、NGOスタッフなどを転々として、今は小学校教員です。昨年、ご縁があって、プロの翻訳・通訳の方々のSNSの端っこに混ぜていただき、語学の奥深さを垣間見ると同時に、素人とプロの違いを痛感しています。
エッセイの題名は、ダグラス・アダムズの著作にしてSFの古典「銀河ヒッチハイク・ガイド」のもじりです。この作品は、地球が銀河バイパス建設の立ち退き対象となって破壊され、最後の生き残りとなったアーサー・デントとたまたま地球にいた宇宙人フォード・プリーフェクトが宇宙でヒッチハイクをして生き延びる話ですが、面白い設定があります。以下引用(「銀河ヒッチハイク・ガイド」64~65ページ河出文庫版・安原和見翻訳・2011年9月30日12刷)
「フォード・プリーフェクトの本名は、ベテルギウス星系のマイナーな方言でしか発音できない。しかもその方言は、銀河系恒星紀元第〇三七五八年のハラン大虚脱以来ほとんど消滅している。この大災害によって、ベテルギウス星第七惑星にあった歴史あるプラクシビートル文明は完全に滅びた。ハラン大虚脱で生き延びたのは惑星じゅうでフォードの父ただひとりだったが、……(中略)いまは滅びた同族たちをしのんで、彼は息子に古いプラクシビートル語の名をつけたのである。
しかし、フォードは自分の本名をついに発音できず、(後略)」
この設定を今読むと、「亡びゆく言語を話す最後の人々」(K.デイビッド・ハリソン著、2013年4月2日第1刷、原書房)に描かれた人や風景が思い浮かびます。現代の社会で、少数派となる言語や民族や文化の消滅を防ぐには、多数派である外部の人間の関心が絶対に必要です。そして、異文化圏に入るには専門家の助言を仰ぎながら入るのがベストだと思います。(アーサーとフォードも、星々のヒッチハイクにあたって、ガイドを参照しています)
本エッセイでは、私が趣味の翻訳学習やNGOの翻訳ボランティアをきっかけに知ったことを紹介しますが、ただ私個人の経験や知識を羅列するのではなく、フィールドワーク(言ってみれば、文化のヒッチハイク)のきっかけになるような内容にしたいと思っています。そのために、現役のNGOやNPOの方の言葉を借りたり、書籍からの紹介をおこなったりします。私の現在の職業は結局、翻訳でも研究でもNGOでもありませんが、語学や海外支援は、つまみ食い的に関わるととても楽しいのです。市井の人がいろんな文化に関心を持ち、専門家の発言を自分たちの暮らしに的確に応用し、多文化共生が広がるきっかけになる、そんなエッセイにしたいなあと考えています。
前置きだけで長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
目次
1.「政略離婚」は日本だけ?? ~ 英語と日本語を比べてみると ~
2.昔話をどう語る?方言を英語で文字翻訳できるのか
3.中東支援の現場より~現地情勢と「アリババ」の意味合いの変化
4.人の手と時間がつくるもの~フィリピンの泥絵とシリアの石鹸~/
900年の時間を越えて~写本もエピソードも豊富な「アラビアンナイト」~
5.[日本語] Bahala na(何とかなるさ)の国フィリピン
旅や出張を通して見えた多言語状況のご紹介(1) フィリピノ語①
[English] The Pinoy spirit, “Bahala na! (We’ll be OK!)”
How Philippine, the multilingual country attracts me Part 1
6.[日本語] 森の精霊を感じる街――コーディリエラへの入り口、天空都市バギオ――
[English] Spooky?? No, your stay will be nice and cozy!!
The Gateway to North Luzon -- Baguio, the city in the sky--
7.[日本語] 次世代育成・文化の持続の道を探る~フィリピン人の立場で、日本人の立場で
[English] How to pass the culture on to the next generation ~
Filipino wisdom and Japanese wisdom
8.地域残しと文化の伝承を目指して発信する&フィリピンの多言語状況②
〜バギオの工房から、名古屋の高校から〜
9.SUKSUK TO KOLLU(ソクソク ト コッロウ)
フィリピン ミンダナオ島アポ山麓キアタオ集落に暮らすマノボ族の、
焼き畑を始める前に、ナタ、砥石を清め、祈る儀礼